スマートフォン専用ページを表示
白川町立 蘇原小学校
岐阜県加茂郡白川町立蘇原小学校の活動報告ブログです。
http://soharasyo.town.shirakawa.gifu.jp/
<<
2019年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリ
日記
(95)
保健室より
(1)
最近の記事
(02/15)
4年生は、校外学習で多治見の幸兵衛窯へ行き、絵付け体験を行いました。工場見学や展示物の見学などもあり、工場長の今川様から詳しく説明していただき大変有意義な一日となりました。自分で描いたお皿のできあがりが楽しみです。その後、セラミックパークMINOに立ち寄りお弁当を食べて帰ってきました。
(02/13)
今日は児童集会を行いました。図書委員会から図書館祭りについての提案がありました。これからもたくさんの本を借りたいという感想が聞かれました。
(02/07)
今日は半日入学がありました。保育園の子どもたちは、1年生のお兄さんお姉さんと買い物ごっこをして交流しました。2年生のお兄さんお姉さんからは、鍵盤ハーモニカの演奏を聴き、その後一緒に歌を歌って楽しみました。4月の入学を楽しみに待っていますよ。
(02/06)
今日は児童集会を行いました。集会委員からチャレンジの時間に取り組む縄跳びについての説明があり、6年生や先生たちが難易度の高い技を披露しました。最後に感想や個人の意気込みなどを交流しました。
(02/05)
今日は全校で8の字(縄跳び)の記録会を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を出し精一杯とびました。学級みんなで声を出しながら真剣にとぶ姿は感動的でした。3分間でのとんだ回数を競います。最高は6年生の384回でした。
(02/04)
3年生は、恵那市の岩邑小学校の3年生と8の字交流会をしました。LINEのテレビ電話を使った初の試みです。
(02/01)
5年生の英語です。担任と英語支援員の板橋先生の授業です。数字の発音や書き方について学びました。家庭でも復習できるといいですね。
(01/31)
4年生の保健の授業です。体と心の変化について、担任と養教による授業から学びました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
(01/29)
3年生は、社会科の「古い道具と昔の暮らし」の学習で、石臼できなこをひき、七輪でもちを焼き、炭火アイロンでアイロンがけを行いました。クラブ活動のサイエンスクラブでは、食会のみなさんをお招きし、ごはんせんべいとはるまきロール作りを教えていただきました。佐伯さんにも来ていただき、おいしいお茶のいれかたを教えていただきました。
(01/23)
食材を提供される農家の方々、給食調理員さん、給食運搬の運転手さんなど、学校給食に携わる方々を招いて、給食感謝の会を開きました。
過去ログ
2019年02月
(7)
2019年01月
(7)
2018年12月
(11)
2018年11月
(11)
2018年10月
(11)
2018年09月
(11)
2018年08月
(4)
2018年07月
(4)
2018年06月
(9)
2018年05月
(9)
2018年04月
(5)
2017年04月
(7)
検索
<<
岐阜県警の連れ去り防止教育班「たんぽぽ」さんに来ていただき、連れ去り防止教室を行いました。
|
TOP
|
教育フェスタを開催しました。たくさんの方に見に来ていただき子どもたちもはりきって発表することができました。ありがとうございました。
>>
2018年11月11日
資源回収ありがとうございました。天候にも恵まれ事故やけがもなく無事に終えることができました。
【関連する記事】
4年生は、校外学習で多治見の幸兵衛窯へ行き、絵付け体験を行いました。工場見学や展..
今日は児童集会を行いました。図書委員会から図書館祭りについての提案がありました。..
今日は半日入学がありました。保育園の子どもたちは、1年生のお兄さんお姉さんと買い..
今日は児童集会を行いました。集会委員からチャレンジの時間に取り組む縄跳びについて..
今日は全校で8の字(縄跳び)の記録会を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果..
posted by 蘇原小学校 at 09:02|
日記
|
|